金田一耕助アートウエーブ


市川崑監督「犬神家の一族」ロケ現場・元職場を訪ねて

旅日記

そもそも、私が青木湖で働いていた頃は、今以上の原作派であった。
ここでロケが行われたことを聞いていたのに「へぇ~」で終わらせていた愚か者である。

昭和51年・制作角川春樹事務所、監督市川崑、主演石坂浩二による
横溝正史作品「犬神家の一族」が上映された。

仁科三湖と呼ばれる三つの湖は、大糸線で松本から白馬に向かう途中にあります。
懐かしい思い出を湖の底から掬い上げてみましょう。
映像の金田一さんを訪ねながら、ぐるりと歩いてみることにします。



木崎湖の松林 木崎湖のそこからそこまで 出っ張り


最南端の木崎湖は、温泉もあり、ボート遊びやキャンパーで賑わっています。
石坂金田一さんが、那須ホテルから珠世さんを助けに向かう場面。
ホテルの裏口から飛び出して、湖岸を走るシーンわずか2秒ほどです。そこがこの松林と思われます。
ここでは、地元の方にお話を伺いました。

ノン「すみません、ここで「犬神家の一族」のロケがあったそうですね、どの辺りでしょうか」
地元の方「そこから、そこまで」
ノン「・・・・・・」
ノン「そこまで・・って・・・」
地元の方「そこから、その出っ張り」
ノン(出っ張りって。。。みんな出っ張ってるんですけど)

作業中であった為、実に簡単な説明。
その出っ張りから出っ張りまでを金田一さんは走りました。





三つの湖の中で、一番小さな湖が真ん中の中綱湖です。
釣りの中綱湖と言われるわりには人が見あたらない。
ここでは、いったい何を撮影したのでしょう。何度見直しても
さっぱりわからん




さて、元職場です。

青木湖は長野県の中でも水が透きとおること№1の湖です。
その神秘的な様は夜になると一層深まります。

神秘的だが見えない


石坂浩二金田一さんが那須ホテルの部屋から見下ろす湖。
「綺麗だなぁ、国やぶれて山河あり」の場面は恐らく青木湖だと思います。
こちらでは、スケキヨ逆さポーズに使われたと聞きましたが、その位置がさっぱりわかりません
いつまでたっても「よ~し、わかった!」とは言えません。
青木湖 カエルも仲間に入れてよ 綺麗でしょ~ 湖の中の女


また、地元の方もロケがあったことなど全くご存じなく、いちいち説明しながら歩いていました。
喫茶店でマスターにお話を伺いました。

ノン「ここで、映画のロケがあったのを御存知ですか?」
マスター「は?」
ノン「犬神家の一族なんですけど」
マスター「誰の?」
ノン「誰って・・石坂浩二」
マスター「知らん、わしゃ、知らん」

私が勤めていた頃は「幽霊男」並のモデル撮影大会がありました。
私もモデルの一人として活躍しました。
(本当は、モデル争奪戦にあぶれた紳士が「姉ちゃん、撮らせてくんろ」と声を掛けてきただけした。)

展望台 タイルは上にかぶせたのですね ブロック塀ものせたのね ここが立ち位置

「よ~し、わかった!」

展望台で金田一さんがブローチを拾う場面にご注目下さい。
左から2番目の場所に立っています。
右端は加藤武警部が湖を浚うなんて簡単に言うな~と古館弁護士に文句を言っている場所です。
ここでは、レストランのボーイさんに伺ってみました。

ノン「ねぇ、ねぇ、ちょいと。ここのテラスで映画の撮影があったの知ってる?」
ボーイ「お客様、何の映画でしょう」
ノン「金田一耕助、犬神家の一族知らな~い?」
ボーイ「お客様、ちょっとその分野に詳しくなくて・・」
ノン「・・・・・・」
ボーイ「お客さん、もう戻ってよろしいでしょうか」

ロケがあったことなど誰もご存じない青木湖の人々。
対岸から吹く風が妙に冷たく、私の顔は凍りつく。

ほれ、黒沢監督の「夢」はこんな風に・・・
市川監督「犬神家の一族」を撮る・・・もあればいいのにねぇ。

・・・しかし・・・
緑がキラキラ


自然は昔のままでいつまでも残っていて貰いたい。
そっと湖の底に静かに眠らせておくのいいのかもしれません。
「国やぶれて山河あり」


トップページに戻る