金田一耕助アートウエーブ


金田一耕助の不思議な部屋

ジュブナイルは含まれていません
 

何度見ても初めて見る夢遊病



夢中遊行症(Somnambulism)は、深い睡眠中に突然起きあがり目的もなく歩き回ります。目がすわり、うつろな表情で、周りが話しかけるとまれに答えますが、極めて反応が乏しく自分からは質問しません。翌朝目覚め時は夢中遊行の記憶がありません。小児期に多い現象です。
夢遊病は遺伝的傾向があるとの見方もあります。アルプスの少女ハイジも、ホームシックにかかり夢遊病を起こします。
母親にもその傾向があり、娘に体質が遺伝したとも書かれていました。(笑)

この夢中遊行(夢遊病)を金田一耕助は何回か目撃している。はずである。しかし初めて見たような言い回しをするのは何故なのか?忘れっぽいだけなのでしょうか?



作品名 夢遊病患者 その時金田一耕助は? 金田一耕助の発言
本陣殺人事件 一柳鈴子 電報で呼び出され久保家を出るところか汽車の中? 度々目を瞠りながら(笑)久保銀造の話を聞く
夜歩く 仙石鉄之進、仙石直記、
(古神八千代)
竜王の滝に向かう夢中遊行中の仙石直記と屋代寅太の後を追っていた 遠目にも直記を見ていたと思われるのだが、しっかり見ていなかったのか何のコメントもナシ
人面瘡 福田松代 薬師の湯の厠で用を足している時、窓から目撃 「職業柄夢遊病者に関する事件を今までに扱ったことも二、三度あるが中には夢遊病者をてらった事件さえもあった(「夜歩く」のことかな)のだが夢中遊行の現場をこれほどまざまざと目撃したのはこれが初めてである」
死仮面 川島夏代 事件発生より半年前 半年前の出来事として夢遊病の話を聞く
不死蝶 (鮎川君江) 底なし井戸の近くで 神崎署長同様、提灯をぶら下げている夢遊病者に疑いを持っていたのか?初めて発言はナシ
吸血蛾 浅茅文代 アトリエの中で 内弟子が見守る中で、金田一耕助はその場に居ない
支那扇の女 朝井三奈子 その場に居合わせない 夫朝井昭三から事情を聞くだけなので発言はナシ
悪魔の降誕祭 関口たまき 西荻窪の関口邸階段下で 「いままで扱った事件の中で夢中遊行の話は聞いたことがあったがその現行を目撃するのは今初めてである」

「悪魔の降誕祭」でも初めて発言をした金田一耕助ですが、確かに「人面瘡」の場合は厠の窓からの目撃なので目の当たりではなかったかもしれません。階段から降りてくる関口たまきの夢中遊行こそ正真正銘金田一耕助にとっては「初めて見た」ものなのでしょう。それにしても「夢中遊行の話は聞いたことあったが」とは惚けた事を。
やっぱり、忘れっぽいのでしょうか?猫みたいに。
夢遊病になる夜は、一柳鈴子といい福田松代といい、フランネルの寝間着を愛用していますが、フランネルの生地に何か秘密があるのでしょうか?(笑)


何で日時計と百日紅はいつもセットなの?

日時計から始まる時計の歴史、日本は寺院の鐘を撞き、時を知らせたものです。
横溝作品にも、多くの時計が登場します。文明開化の象徴だった時計塔、懐中時計、耕助の腕にも時計、夜光時計、そして、日時計。
前から気になっていた事の一つなのですが日時計の側には必ず百日紅が咲いているのです。
はて、なぜでしょうね。そもそも日時計があるお屋敷とは?
ここでは、金田一耕助物だけを挙げてみます。

作品名 場所 そしてそこには
百日紅の下にて 市ヶ谷八幡の坂の上の焼け跡。
相当のお屋敷が建っていたらしい、2百坪ばかりの敷地。(佐伯一郎の住んでいたお屋敷)。
立派な日時計と紅い百日紅。
夢の中の女 代々木上原の焼け跡(火災)の中。
(本多田鶴子の住んでいたお屋敷)。
日時計のすぐ側に大きな紅いサルスベリ。
日時計の中の女 成城、三百坪の敷地、芝生の庭。
田代裕三のお屋敷。
芝生の中に日時計とすぐ側に百日紅。
車井戸はなぜ軋る K村を抱く丘の中腹にある。 本位田家の墓のはずれに1本の赤い百日紅。日時計の記述はなし。
病院坂の首縊りの家 田園調布のお屋敷。 芝生の中に真っ赤な百日紅。日時計の記述はなし。
廃園の鬼 廃園の中 雑草に埋もれて日時計がある。

百日紅は、中国南部、ビルマ原産の落葉高木(ミソハギ科)です。冬はつるつるの地肌をさらけ出し、寒風の中を寂しげに立っています。日本には江戸時代に渡来し公園や街路樹、庭園にも多く植えられています。
東京都の高島平には百日紅の並木がありますが、夏の暑さも忘れてしまうような鮮やかな色です。

日時計は、公園の水飲み場のような形から、地面にどっしり置くような形など、さまざまです。
「日時計の中の女」では、植木屋と鳶職人が4、5人で動かさなくてはならない程の立派な物。
文字盤は直径1メートルを越え、文字盤を支える台は正五角形、表面には裸体のレリーフがほどこしてあります。


日当たりのいい場所で育つ百日紅ですから、日時計のある場所にあってもおかしくありませんが、横溝先生の成城のお宅にあったのでしょうか?それともお散歩コースに日時計と百日紅のあるお庭があったのかもしれません。
これは、何としても「成城・日時計と百日紅を求めて」の旅に出掛けたくなります。


同姓同名のあの人を発見!(発見する毎に随時更新)

横溝先生が文学的影響を受けた明治・大正文学。
泉鏡花、永井荷風、尾崎紅葉、谷崎潤一郎、宇野浩一、菊池寛、横光利一文学などに触れることは、先生の足跡を見つけたような気持ちになります。
追っかけながら、あの横溝正史作品に登場する人物の名前を発見した時の、例えようのない喜び。
もしかしたら、先生はこの作品からイメージされたのでは・・・?
そんな想像も、また楽し。
(こちらでは、私が個人的に似ていると思ったものを挙げています。横溝先生に確認を取っていませんのでご了承願います(笑))

比較 作品名 登場人物 別作家の作品名 ←作家名 登場人物
「扉の影の女」

「真珠夫人」
扉の影の女 青木稔
(あいびき横町入り口の向かって左側、
銀星薬局の店員)
真珠夫人 菊池寛
(明治21年生まれ
代表作「父帰る」「籐十郎の恋」
青木稔
(飛白の着物にセルの袴、
真珠夫人に求婚するうら若き青年)
「本陣殺人事件」

「薄命のすゞ子」
本陣殺人事件 鈴子
(一柳家の末娘
虚弱で薄命)
薄命のすゞ子 嵯峨野屋お室
(文久3年生まれ
代表作「くされたまご」この作品には月琴も登場!)
鈴子
(骨のように痩せた病人。恋をして幸せを掴もうとするが、想い人に見捨てられる)
本陣殺人事件 三郎
(一柳家の三男
兄弟中では不作と言われるが妹思い)
三郎
(鈴子の想い人。
鈴子親子を援助してくれるが、最後は鈴子から去って行く)
「本陣殺人事件」

「ちょっとした事で」
ちょっとした事で 牧逸馬
(牧逸馬、林不忘、谷譲三つのペンネームを持つ。上海された男、村瀬東一と共著の巌窟王など)
鈴子
中野に住む木島家の令嬢
三郎
鈴子の弟
名探偵ぶりを発揮する
蜃気楼島の情熱」

「イヴォンヌ」
蜃気楼島の情熱 イヴォンヌ
(フランス系アメリカ人、志賀泰三の元妻。浮気の末殺害される
イヴォンヌ 武林無想庵
(明治13年生まれ
代表作「サニン」)
イヴォンヌ
(武林無想庵の娘。母が若い愛人にピストルで撃たれる)作品にはこの記述はありません

「ちょっとした事で」情報提供*風々子様、ありがとうございました。

仮面舞踏会の槇恭吾のアトリエ、カーニュのアトリエに似ているらしい

カーニュのアトリエ
槇恭吾のアトリエ
1903年以降、暖かい冬を過ごした
南フランスのカーニュ・シュル・メール、
この家は今でも見学することができる。

金田一耕助は槇恭吾のアトリエの前に立ったとき、
おもわず唇のほころぶのを禁ずることができなかった。
(このアトリエはいつか美術雑誌の口絵で見た、
ルノアールのカーニュのアトリエにそっくりではないか。)
挿し絵/昭和38年宝石連載第四回
松野一夫

厠の窓からは、神秘的な風景が望める:お手洗い図鑑(発見するごとに随時更新))


金田一さんが厠に行く場面はいくつかありますが、そこで、思いがけずに何かを目撃することもしばしば。
金田一さん以外の人も厠の窓から何か見ているみたいです。
谷崎潤一郎の「厠いろいろ」には、臭気止めに丁字を用いる家があるが、昔からなまめかしい連想を伴う香料なのだから厠に使うべからずと書かれてあります。
ふっとリラックスして気持ちが緩んだその時、甘くてなまめかしい香りの中で普段見えないものが見えるのかも。
窓の外は月がぼんやり雲に隠れていたり、句でも詠みたくなる名月だったり。
幻想的で神秘的な情景が・・・今夜も私を待っている。  

  

作品名 目撃した人 何を見たか!
悪魔が来りて笛を吹く 椿アキ子
(信乃)
信乃も一緒に

黄金のフルートを持った椿子爵らしき人物を見た
夜歩く 金田一耕助 厠で、用をたしている時に

真っ白な着物を着た婦人がフラフラと窓の外を通り過ぎて行った
夜歩く 金田一耕助 厠の窓から顔を出し

直記と寅太、母屋の裏側まで来た二人を見た
夜歩く お藤 3時過ぎ便所に起きた、窓から外を見ていると(便所)

インバを着た男が八千代の部屋から出てきた
人面瘡 金田一耕助 夜中の1時頃、厠の窓から

フランネルのようなかんじのする寝間着を着た女性が歩いていた
壺中美人 金田一耕助 窓ではなくて途中のアトリエを覗くのみ


「夜歩く」の金田一さんに注目!
厠の窓から真っ白な着物を着た夫人を目撃した金田一さんは、着物を着替えに行きます。
着替えに戻って後をつけるのかと思えば、何故かまた厠に戻り、今度は窓から直記と寅太に声を掛けます。
二度も厠に!なぜ戻る。。お腹が痛いのか、金田一さん。

瀬戸口歯科医(支那扇の女)は、外から水洗便所を見てしまいましたね。

    

★馴れ馴れしい金田一さんの言葉遣い(発見するごとに随時更新)


「堕ちたる天女」で気がついたのが始まり、双葉藍子を「藍子さん」と呼んでいた金田一さんが、「藍ちゃん」になった瞬間。それは、こんな場面です。「さ、手をひいてあげよう」・・・・・だって、まぁ・・・・・・・・
金田一さん、手を握った途端に「ちゃん」呼ばわり・・こんな場面、他にもあったような。
馴れ馴れしくなる金田一さんを探してみましょう。
金田一さんの言葉遣いは音爺や猿蔵に対しても微妙に違うのですが、それはまた別のお話。
  

堕ちたる天女 双葉藍子 藍子さん→藍ちゃん 手を引いた直後
生ける死仮面 古川光子 光子さん→光ちゃん 警部に目くばせした直後
仮面舞踏会 桜井熈子 奥さん→熈子さん おとぼけな熈子に吹き出した直後


緑ヶ丘在住の原田由紀子さんの場合は、両親が側についていたためか、最初から最後まで「お嬢さん」と呼ぶ金田一さん。交通調査の遠藤由紀子ちゃんには「由紀子ちゃん」と可愛く呼びかけていますが、金田一さんは「おじさん」と言われています。この頃はご年配です?おじいちゃんでなくて良かった。
こんな場合もあります、「洞の中の女」岡沢ハルミには「あんた」呼ばわりされた為、金田一さんも「あんた」呼ばわりしています!
金田一さん以外では、ナッちゃん(古川ナツ子)と馴れ馴れしかった志村刑事は、ナツ子君と言い直しているところが可愛いです。


★山崎管理人夫婦の子供はどこに行ったの?


山崎管理人とは?
金田一さんが住んでいる緑ヶ丘荘の管理人さんのことです。奥様のお名前はよし江さん。




病院坂の首縊りの家によると、成城の横溝正史先生のお宅にお邪魔した山崎管理人夫婦はこんなことを話していました。
「先生、金田一先生はどうかなすったんじゃないでしょうか」
「おととい銀行から通知があってびっくりしたんですが、金田一先生、私の口座に莫大な金額を払い込んでいらっしゃるんですよ」
と、その金額は子供のいないこの老夫婦がつつましく暮らしていけば、余生を楽に暮らしていけるくらいの金額であったそうである。
横溝先生はここで山崎管理人夫婦のことを「子供のいない」と書いていらっしゃいます。(旧角川文庫P380)

しかし・・・・

「スペードの女王」では「子供を寝かしつけていた山崎さんの奥さんのよし江さん」(旧・角川文庫P184)とあります。
真夜中の1時過ぎ緑ヶ丘町の緑ヶ丘荘に帰宅した金田一耕助を待ち受けていたのは管理人の山崎さん、事件に絡んだ謎の電話のことで、寝ずに金田一さんを待っていた優秀な管理人さんなのですが、ちょうど子供を寝かしつけていたよし江さんも寝ぼけ眼で起きてきます。

夜中の1時に寝かしつける子供とは、想像ですがまだ5才にも満たない乳児か幼児だと思うのですが、如何でしょうか。
「スペードの女王」は昭和29年の事件となっておりますが、金田一さんが緑ヶ丘に引っ越した年が昭和30年以降と思われます。しかも作中には「ちかごろはやりの神風タクシーに跳ねられて死んだ」(P7)とあります。神風タクシーは『朝日新聞』(1958/2/9号・昭和33年)に取りあげられて流行語になったものですので、「スペードの女王」事件を昭和33年の事件として考えてみましょう、この場合、「病院坂の首縊りの家」(昭和48年)で老夫婦と呼ばれる山崎夫妻は昭和33年では、(仮に老夫婦を当時のことですので55歳と若めに考えても)40歳位となります。
高齢出産になっちゃいますね〜

やっと授かった子供が、何かの事件事故、若しくは病気により亡くなられたのでしょうか?
莫大な金額を振り込んだ金田一さん、その子供の死と何らかの関係があるのでしょうか?


「スペードの女王」ではピストルを持った犯人が緑ヶ丘荘の門柱の影に潜んでいたり、「悪魔の降誕祭」では金田一さんのフラットで殺人事件が起こるなど、金田一さんのお陰で危険がいっぱい。
降誕祭の夜には等々力警部から口ぎたなくののしられる災難にも見舞われます。
ふらりと警視庁を訪ねた金田一さんの目の前ではこんな光景が。
「等々力警部はいた。捜査一課、第五調べ室に。警部は卓上電話にしがみついて、なにやら口ぎたなくののしっているところだった・・・・中略・・・いきなり受話器を電話のうえに叩きつけた」(P59)
「いまおたくへ電話をかけていたところなです」(P61)


山崎管理人さんも踏んだり蹴ったりです。


ですが・・山崎管理人さんご夫妻は、金田一さんを家族のように想い、お付き合いをしていたと思います。
「扉の影の女」では金田一さんの懐をほんのりと温めてくれる優しい管理人の奥様よし江さん。(旧・角川文庫P106)【よし江さんが貸してくれたお金は伊籐さんが三枚(P163)、初校では聖徳太子が三枚】
山崎管理人さんは金田一さんばりの名探偵ぶりを発揮します(P200)
金田一さんにとって頼もしい存在であり、信頼できる管理人さん夫妻だったのですね。
「スペードの女王」でよし江さんがお守りをしていた子供は緑ヶ丘荘の住人から預かった子供なのかもしれませんね。
ちょっと前まで子供を隣に預けて出掛けるなんてこと・・・当たり前でしたね。



★金田一耕助の誕生日(定本金田一耕助の世界 創元推理倶楽部秋田分科会より転載


「本の本」昭和51年(1976年)6月号の中で横溝正史先生は金田一さんの誕生日を「早生まれ」(一月〜四月一日)と述べていることから、
この期間の中で何とか金田一さんの誕生日を作中から探し出し見つけられないものかと探ってみました。
キーワードはいつもと違う「仕出し弁当」、そして「しょんぼり」。この二つで無理矢理こじつけました。
私の勝手な想像ですから、どうぞ笑って聞きながして下さいませ


金田一耕助早生まれ説・・・・・・「柩の中の女」より

時は三月十八日、お誕生日会のお誘いに、警視庁捜査一課第五調べ室を訪れた金田一耕助は、等々力警部の快いお返事を受け、帰ろうとしていた。
そこに一本の電話が・・・あらら、事件発生。
「ほらほら、金田一さん、誕生日にあんたの好きそうな事件が向こうから飛び込んで来ましたぜ」
等々力警部をはじめ刑事たちに誘われるまま、事件に首を突っ込むことになるが、出来たらお誕生日の今日くらいはゆっくり警部さんと食事がしたい金田一耕助。
トラックが運んできた木箱の中身を覗いても、髪を掻きむしるような興奮ぶりも瞳を輝かせてどもるようなこともない。
誕生日会はこれでお流れになりそうな予感。
死体の確認から運転手の取り調べに至るまで、金田一耕助はほとんど無言のままであった。
午後六時。やはりお流れ決定!
さすがの等々力警部もいつもは丼物か麺類で住ますところを、仕出し弁当を注文してくれる。
しかし・・・・・・うまくない!
(こんな物では騙されないぞ)
金田一耕助はしょんぼりしている。
この後に続く関係者の取り調べも、等々力警部とは目を合わせることはあれど、どこか意欲的でない金田一耕助。
(本当なら、今頃警部さんと中華料理食べていたよなぁ)
金田一耕助の心の叫びが聞こえるようだ。
結局、お誕生日会は仕出し弁当一つで終わった。
さて、それから一週間後の三月二十五日。
金田一耕助の名推理なくしては事件は終わらない。
ふてくされた金田一耕助を宥め賺して、等々力警部はこの日、遅い誕生日会を開いたのである。
西荻窪の駅に現れた平服の等々力警部とその隣の金田一さんの嬉しそうなこと!
等々力警部に下心があったのかなかったのか、我らが名探偵、犯人逮捕の名推理を披露したのは言うまでもない。


last up date2007/01/25


トップページに戻る