金田一耕助アートウエーブ


横溝正史/上諏訪物語

桑畑と小川にはさまれたせまい畔道が、流れに沿うて緩やかなカーブを画いているあたりまで来た時、私はふと足を止めた。今まで桑畑にさえぎられていた限界が、その時豁然とひらけて、寒そうな縮緬皺を刻んだ湖水が、思いがけなく眼前に迫ってきた・・・・「鬼火」より
自然描写が巧みな演出効果をもたらす横溝正史先生の作品は、その土地を愛し、その土地の人を愛してこそ生まれた。
あたかもそこに旅したかのごとく、読み手はいつもその風景の中に溶け込んでいく。
数え切れないほど読み返された日向色のページをめくると、いつも私は「横溝正史の世界」を旅することができる。暑い盆地の空気を胸いっぱいに吸い込み、小さな島の赤い花に触れることさえできる。
波打つ水音を確かにこの耳に感じる。それは葦の葉陰に隠れるように、諏訪のほとりに立つ「鬼火」の中の私。


昭和九年七月から十四年の暮れまで過ごした上諏訪は、100作以上もの作品を生み出しました。
後に発表されることになる「湖畔」「犬神家の一族」「不死蝶」「廃園の鬼」もこの信州・上諏訪時代が下敷きとなります。
ステッキ片手に散策し、時には立ち止まり、じっと湖水を見つめる先生の瞳の奥にはいくつものプロットが水藻のように絡みついて映っていたのではないでしょうか。


ナナカマド

一昨年「仮面舞踏会」を訪ね、軽井沢を歩いた私は、長野の魅力に取り憑かれていた。
夏が近づくと信州の空が恋しくなり、想いは甘い夢の中まで潜り込む。
目を閉じると射水の教会の鐘の音が聞こえ、猿蔵の作った大輪の菊の香りが漂ってくる。

建仁寺垣に絡みついた夕顔が、そろそろ開き始める時刻。
昼寝から目覚めると、私の前に郵便配達人が立っていた。
夕暮れの太陽が彼の背後から輪郭線ごと黒く塗りつぶす。
差し出された一枚の葉書。消印は「上諏訪」。
「横溝正史」と書かれた流れるような墨文字は、黄ばんだ紙によく似合う。

ゆらゆらと影法師のようになってゆく郵便配達人。

私は小さな子供になり、合歓の花咲く石畳の道を歩いていた。
綺麗な芸者さんに、あれは酒屋の小僧さんかしら、共同の温泉水道からもこもこと湯気が立ち昇る。
赤い鬼灯提灯が軒先にぶらさがっているのがぼんやり遠くに見えてくる。


並木通り 上諏訪駅から西、大きく枝を広げた緑の傘が鬱蒼たる道。
夏は虫たちの憩いの場となり、冬は樹形の美しさを楽しませてくれる欅並木。

この下を横溝正史先生と子どもたちは歩いた。
本屋の棚からごそっと取り出し、父は子どもたちの小さな腕に、こぼれそうなほど本を載せる。重みで腕が折れそうなのに、嬉しくて頬も赤く膨らむ。
手巻きの蓄音機から流れるシャンソンやベートーヴェンを聴きながら、夢中で読んだあの夏。
少し痩せた父の背中を、追いかける子どもたちの笑い声が木漏れ日の中から聞こえてくる。

先生のお住まいは、三回に渡り、この並木通りから東へ西へと移転されています
シネマレイク 小さなお手伝いさんに背負われて、覗いたガラス窓の向こうは映画館。
シネマレイク、(旧・都座)親子で観に行った「オーケストラの少女」。
ストコフスキーの指揮棒がキラキラ光り・・・上諏訪にはクラシックがよく似合う。

シナリオもスチールも届かなかったという「羽子板の謎」は、上諏訪でも上映されました。
この映画館でしょうか?
きまりが悪くて出掛けなかったと仰る先生はその頃、映画館から離れた場所を御散歩されていたのかもしれませんね。

置屋街からいい匂いのおしろいつけた芸者さんが、花開くような嬌声をあげながらふわりふわりと歩いて来る。
広い台所ではお手伝いさん相手に相撲を取る子供たちの声。
「次は何して遊ぼうか、縁側で絵本読んで聞かせてよ、戦車のついたのや軍艦の」
それとも父の布団の中で「ばっかり」見て遊ぼうか

手長神社
上諏訪駅から東の山に「手長神社」。
諏訪の町を見下ろすことができるこの神社は諏訪藩家中の総鎮守。お神楽殿もあり、「悪霊島」の刑部神社を思い起こさせる。

虫籠ぶらさげて歩いた夏。
額から流れる汗を子供たちは気にすることなくはしゃいでいる。
洞のある大杉。手を突っ込んで宝物を隠している。
一段一段確かめるように石段を登る父。
袋網も登る。
千光寺の提灯のようにゆらりゆらりと揺れながら。
上諏訪時代に先生の元に届けられた二枚屏風。
「獄門島」の発想の元となりました。
先生の頭の中の引き出しには、こうして芽吹き前のいくつもの種がぎっしりと詰め込まれていたのです。
手長神社

『この湖畔にはプロムナードをかねた小公園があった。もとこの公園は、湖の対岸にある製糸町の資本家が建てたものだが、のちにこれを寄付して、今では浴客たちの集まるこの湖畔の温泉町で、ただ一つの名物になっていた。公園の中には、クリーム色の千人風呂が建っている。』

「湖畔」昭和十五年七月、上諏訪から吉祥寺に戻り半年後に発表された作品です。これは右の片倉館のことです。
「湖畔」の中には「鬼火」同様に諏訪湖・上諏訪への想いが込められています。
ピンポンボールがくるくる躍る噴水と青葉が見事な楓の木。
上諏訪で執筆された「噴水のほとり」もこちらの公園です。
片倉館
フランスパンに缶詰のアスパラガスで贅沢な朝食を済ます。
今日はどこへ出掛けようか。
永井荷風や菊池寛が愛した花、おちょぼ口が可愛らしい秋海棠の坂の上。
大きな鯉で有名な地蔵寺がある。
庭園には大きな池があり、苔むした石の上を歩くと待ち受けたように鯉が先回り。こちらの思惑を察しているように前へ後ろへ移動する。長寿の鯉は百年以上も生きるという。
横溝正史先生と子どもたちが見た鯉。
私は何十年か先に、また同じ場所に立つことになる。
あの鯉がそうだ。覚えておこう。

地蔵寺の池
弁天様の前
衣ヶ崎橋の東には弁天様。
ヒシやスイレンが目を瞑ると染み出るほど真っ白い。
葦の葉叢で擦り傷だらけになった。
釣り竿がぴーんと伸びた、くいくい引っ張る。
何が釣れた?
「手長エビだ」
バケツの中で跳ね上がる。
「私は小さなフナも釣れたよ」

カンカン照りの中、真っ暗になるまで帰らない。
自転車ヨロヨロ、馬に蹴られないように気を付けなくちゃ。
江戸川のおぢさんから手紙届いているかしら。
葦の生い茂る湖
水鳥が降りだすと、氷が張り始める。
御神渡が終わるのを待って氷上が学校への近道となる。
青竹を横に持って滑ってくるもんぺ姿の子どもたち。
あっちの岸からこっちの岸から、すいすい滑る小さな諏訪の蜻蛉たち。
部屋の中で、父の体温で温められながら眺めた絵双紙。
お手玉したり、あやとりしたり。
「お向かえに遊びに行ってきま〜す」
置屋さんの温かい炬燵、蜜柑貰って食べた諏訪の長い冬。

子供たちがスケートした場所
  
  
諏訪の花火
その夜、諏訪湖に花火が上がった。
白い光は湖に落ちる前に一筋の糸のように湖水に消えた。
ちらちらと明滅しながら飄々として消えて行った。

浅瀬に降りて素足をそっと入れてみる。足の甲をキラキラと水面が滑りくすぐったい。

花火を見ていた子どもたちが父に手を握られ家路に急ぐ。

(ああ、先生、お帰りになるんだな・・・)
後ろ姿を見送りながら、私は遠のく記憶の彼方に吸い込まれていく。
鬼火


白い靄の向こうに、郵便配達人が朧気に見える。
下駄をつっかけた今時珍しい着物姿。頭には見事に形の崩れたくちゃくちゃのお釜帽。
(なんだ、金田一さんだったのか・・・)
横溝正史先生の上諏訪物語、金田一さんが届けてくれた夏の贈り物。
私は気だるい体を起こす。
眉間をつまみながら玄関を振り返ってみた。

建仁寺垣に夕顔が咲いていた。
その芳香は涙を誘う。

ポーン

打ち上げ花火の音が、簾のかかった窓の向こうから聞こえてきたような気がする。
こちらは合歓の花



上諏訪時代に執筆された作品
鬼火、蔵の中、獣人、かひやぐら物語、貝殻奇譚、蝋人、妖説血屋敷、白蝋変化、妖魂、面、蜘蛛と百合、舌、噴水のほとり、猫と蝋人形、薔薇の怪盗、首吊船、真珠郎、薔薇と鬱金香、呪いの痣、夜光虫、焙烙の刑、まぼろしの女、鸚鵡を飼う女、幽霊鉄仮面、不知火捕物双紙(8作品)、三十の顔を持った男、風見鶏の下を、白い恋人、花髑髏、青い外套を着た女、音頭流行、孔雀夫人、迷路の三人、盲人の手、誘蛾燈、広告面の女、クリスマスの酒場、人形佐七捕物帖(33作品)、猿と死美人、木乃伊の花嫁、花嫁富籤、花火から出た話、白蝋少年、悪魔の家、一週間、仮面舞踏会(短編)、佝僂の樹、悪魔の設計図、霧の夜の放送、双仮面、飾り窓の中の姫君、深夜の魔術師、仮面劇場、マスコット奇譚、髑髏倹校、銀色の舞踏靴、甲虫と指輪、黒衣の人、しらぬ火大秘録、盲目の犬、薔薇王、奇傑左一平(5)、恋慕猿、血蝙蝠、など(随筆と翻訳ものは記載しておりません)

★「ばっかり」=自動車ばかりみている子供に、父である横溝正史先生が「おまえは自動車ばっかりだなぁ」と仰ったことから、自動車=ばっかり、と思い込んでしまったエピソードの一つです。

BGM:ノクターン 第1番
ノクターン様MIDI


トップページに戻る