事件発生10/5→絵は10/5
獄門島
|
||
艶やかな色彩が暗黒の闇に蠢いている時 瘤を持った梅の古木は それをしっかり自分の体に縛り付け 深い淵へといざなう 嘲るような雨は 不規則なテンポで突き刺し 金田一耕助の袴は重く脛にへばりつく 爪先あがりの道を駆け抜けてくる 荒れ狂う海の雄叫びに似た鳥の声よ ぬらぬらと黒光りした瓦屋根も 蛇の鱗のように波打っている 南無釈迦牟尼仏 南無釈迦牟尼仏 |
2008/07/14
ウメ(バラ科 落葉高木・低木) 万葉の時代には梅と言えば白梅であった。 「万葉集」には梅の歌が114首あり桜より人気があり、 平安時代になると清少納言が「枕草子」で「木の花は濃きも薄も紅梅」と記しているとおり紅梅が好まれた。 しかし人々は梅より桜を愛でるようになる。 鎌倉時代になると梅がひときわ愛着を持たれるようになり、梅が主を慕う道真の「飛梅伝説」は有名。 「東風吹かば 匂ひおこせよ梅の花 あるじなしとて春な忘れそ」 |