金田一耕助アートウエーブ


横溝正史作品の不思議な部屋

「黒衣の人」(角川文庫「悪魔の家」収録)のミモザってなあに?

「金田一耕助植物館」を開設している以上、他の作品においても植物が気になる私です。
この作品では、女優桑野珠美の自宅の庭(荻窪)に一本のミモザの木があると書かれています。
昭和×年7月15日 紫色の花が咲く中で彼女は事件に巻き込まれますが、このミモザ、普通頭に浮かぶのは黄色の花です。
正確には、アカシア、フサアカシアと呼ばれオーストラリア原産の常緑高木です。

ミモザの写真この種に、紫はありません。仮に品種改良され市場に出回っていたとしても、最近の事でしょう。作品の書かれた昭和14年に、横溝先生の目に触れたとはとうてい考えられません。
しかもこの花は、春浅い頃に咲きます。散りかけていたとはいえ夏の夜に咲いていては不自然です。
では、先生のミモザは何なのでしょうか?

次に思いつくことは、ミモザの正式名アカシアで考えられないか。
アカシアと呼ばれる花は、実はもう一種あります。


「アカシヤの花」に唄われる、あのアカシアです。

アカシヤの花

松坂直美作詞:橋本国彦作曲

たそがれの並木を行けば アカシヤのアカシヤの
白き花ぶさうるわしき まゆしのばせて ほのぼのと
ほのぼのとにおいて咲きぬほのぼのと におい咲きぬ

このアカシアは、堀辰雄「美しい村」でもお馴染みの花ですね。
軽井沢の「ささやきの小径」に、このアカシア並木がありますが、この花には何と赤紫があります。
非常に珍しいもので、私も未だお目に掛かったことはありません。(藤の花とは違います)

このアカシアと呼ばれる花は、正式名ハリエンジュ(別名ニセアカシア)です。ニセアカシアの写真
話が大変ややこしくなってしまいましたが、どうか最後までお付き合い頂きたい。

ミモザと呼ばれる花が、アカシアで、アカシアと呼ばれる花がハリエンジュ(別名ニセアカシア)なのです。
このもつれあった呼び名が、横溝先生を混乱させたのではないでしょうか?
このアカシアこそ、作品の中のミモザなのでしょうか?
珍しい赤紫のハリエンジュが荻窪の庭に咲いていたとも考えられませんから、白いハリエンジュが誘蛾燈にでも照らされて紫色に見えたとか・・・・

思い余った私は、横溝作品に詳しい研究家、専門家に教えを請いました。
「すみません、紫色のミモザなんてありませんよねぇ?」
返って来た言葉は、なるほどと唸る回答でした。

「先生があるとおっしゃったら、あるんでしょ」
「蝙蝠は益鳥と言えば益鳥なの」

「いえ、そこまで聞いてないのですが・・・」

アカシアが誘蛾燈で染まって紫に見えた。
無理だ無理が有りすぎる、第一アカシアの咲く時期も4月〜5月初めなのです。7月には咲いてはいないはずです。

誘蛾燈、誘蛾燈・・・・・・違う!アカシアではありえない。
それには、もう一つの理由があります。
「誘蛾燈」昭和12年に発表されたこの作品に、「アカシアの道」が出てくるのです。
こちらで、アカシアと書き「黒衣の人」でミモザとは書かれないでしょう。

1から練り直しだ、この二つは捨てましょう。
夏、紫色の花を咲かせる花、ミモザに似ている花、私はマメ科の植物を思い浮かべました。

ミモザは合歓木(ネムノキ)の属名であります。合歓木なら6月〜7月に咲くので、7月15日頃に散り始めていてもおかしくない訳です。
紫色の花は、夜に閉じる葉と交代に夕方から朝まで花びらが開きます。
幻想的でいかにも男性を待つ女性に相応しい花ではないですか。

先生、合歓木だったのですね。私は先生と心が通じ合った喜びに胸がいっぱいになりました。

「黒衣の人」に書かれているミモザは、合歓木のことであります。


(とは、言うものの紫のミモザにお心当たりのある方はご一報下さい)
ジャカランダではないでしょうか。とご一報いただきました。
ありがとうございました。
戦前に荻窪に咲いていたかどうか、本当に不思議な花です。


トップページに戻る