金田一耕助アートウエーブ


横溝正史ものしり辞典

掲示板などでも、よく耳にする言葉を選びました。

現在の観点から差別的と思われる言葉がございますが、
横溝正史の世界をそのまま感じ取る為にそのまま載せさせていただきました。
表現には注意しておりますが、自分本位の視点で見ていることもございますので、
お気づきの点がございましたら、お知らせ下さい。

ア行
あいの子
の煩悶時代
敗戦後の世相の特徴を、風俗にかかる問題の中で闇の女と外国兵との混血児が各位方面で問題になりました。大昔における日本人と外国人との結婚は素戔嗚尊と稲田姫とにはじまると伝えられます。室町時代には西洋人の来朝が増え西洋人との混血児が生まれるようになりました。
しかし、ここでの「あいの子」は大人と子供のあいの子であり、思春期の頃を指すと思われます。違っていたらごめんなさい。
幽霊座
アクロバット
軽業師、爪先で歩く意。 三つ首塔
アチャラカ
日本風ドタバタ喜劇、「あらら」の転。エノケンのアチャラカデビューが人気を呼んだ。「アチャラカ芝居」「アチャラカ演劇」ともいう。
(新語・流行語辞典より)
魔女の暦
アド・バルン
日本で初めてアドバルーンが広告用に使われたのは昭和4年頃。二代目市川左團次の自由劇場が、アドバルーンを帝都の空に掲揚しました。昭和12年頃からは朝の銀座の上空だけでも、20にあまるアドバルーンが浮かんでいたそうです。戦時中は禁止となり、昭和25年から解禁となりました。 吸血蛾
アプレゲール
apres-guerre戦後派という意味。
大正7年12月に第一次大戦が終わった直後、フランスで戦前の文化に対する青年の反逆が起こり、それが漸次社会的な広がりを持ちアプレ・ゲールという言葉が生まれました。
日本では昭和20年10月の敗戦直後に創刊された、近代文学による左派青年作家、評論家らが彼ら自身叢本上でこの名称をつけたのがはじまり。戦後、一般に日本の伝統を否定し倫理道徳観から自由になり、「その日」かぎりの快楽享楽を追う。服装も真っ赤なルージュやマニキュアを施した婦女、パーマに薄化粧をほどこした青年がアロハシャツに口笛吹いて街頭を横行するようになりました。このような無軌道なタイプを総称してアプレゲールと呼びます。。
これに対して戦前派をアヴァン・ゲール。
生ける死仮面
アベック
仏語。〜と一緒に、という前置詞、転じて「同伴」(特に婦人)に使用。 花園の悪魔
アルマイト
アルミニュームにア被膜をつけたものと考えて良い。洗い方で注意する点はアルマイトはアルカリに弱いということです。アルマイトの鍋やボールに粉石鹸やソーダなどの液を入れたままにしておくと被膜が侵されて白っぽく変色します。使用後は粉石鹸をヘチマか布につけて手早く洗って十分な水すすぎをしておくことです。尚、泡立て器などの金や、タワシは傷がつきやすいので使用しないことです。(昭和32年婦人生活より)
悪魔の降誕祭
イカレポンチ
昭和20年8月の終戦直後から広く一般に流行した新しい言葉。「いかれ」は「抜けている」つまりどこか1本足りない、一箇所欠けているといった程度の軽い意味。「ポンチ」は大阪地方の方言「坊ちゃん」の訛ったもので、早く言えば「お人好し」のアプレ青年のこと。もう一説は英国人形ポンチとジュディの主人公から伝わったともいいます。 花園の悪魔
市子
金田一耕助の事件簿「悪霊島」へ 悪霊島
いとはん
関西では一般的にお嬢さんのことをこう呼ぶ。正確には長女のことで「いと」は「いとけない」「いと」で幼いことを意味している。長女に対して末娘は「こいさん」これは「こいとさん」から。真中の娘は「なかんちゃん」いずれも厳密に言えば大阪・船場(本多一子は船場の老舗のいとはん)の言葉です。(懐かしい日本の言葉より) 悪魔の手毬唄
艶歌師
明治中期から大正時代にかけ、街頭でバイオリンを弾き流行歌を歌いながら、歌本を売った者。
(艶歌師が登場する横溝作品以外は「艶歌師・森田素夫」「如何なる星の下に(例えとして)・高見順」)
洞の中の女
小田原評定
天正18年3月に豊臣秀吉が大群を率いて相模の小田原城を包囲した時、北条氏政、氏直の父子は愚将で、決断力が無かった。城中においても諸将と共に連日連夜にわたって評定を開いたにもかかわらず、和戦両線をたてて容易に事が決せず、いたずらに日を費やすうちに秀吉のため、ついに滅さるるに至った。それから誰いうことなく衆議の遅々としてはかどらないのを小田原評定に例えて言うようになりました。 悪魔の寵児
尾羽打枯らす
鷹の尾と羽が傷んでみすぼらしくなる意。落ちぶれて以前の面影のないこと。 仮面舞踏会
カ行
カストリ
本来、酒のカスから蒸留して作るので生じた言葉。しかし戦後、その勇名をとどろかしたいわゆる「戦後カストリ」は従来のものとは全く異なり、三日か四日で作られるもの速成品であった。麹を使わずに発酵素などを用いる為、風味も何もない。焼酎の原料は米、麦、粟、稗、トウモロコシ、藷、馬鈴薯など色々あるが、体よく本物のカストリなど称した中には馬鈴薯、トウモロコシなどの焼酎にわずか本物の焼酎を混ぜただけのものもある。さらに非道いのはメチルアルコールを混入したもので、それが往々致死量だったりし、あたら人命を失うものもあれば、軽傷で失明したなどと戦後紙上によく報ぜられた敗戦現象であった。
(カストリ雑誌)・・・米を原料としドブロクを蒸留して作った焼酎は敗戦日本に生まれた縮刷酒でもある。三合で酔いつぶれるので、こえrを悪洒落てエロ・グロ雑誌の類をカストリ雑誌と呼ぶ。
暗闇の中の猫
神風タクシー
交通規則を無視して猛スピードで走る無謀タクシーのこと。特攻隊になぞられた。『週刊新潮』(1956/3/4号・昭和31年)に「東京に来たある外人が疾走するタクシーの群れを見て驚き「カミカゼタクシー」と叫んだ」とある。1958/1、神風タクシーによって突き飛ばされて死んだ大学生の話が『朝日新聞』(1958/2/9号・昭和33年))に取りあげられて流行語になった。
(新語・流行語辞典より)
スペードの女王、仮面舞踏会
昭和29年3月20日彫亀さんが神風タクシーに跳ねられたというのはおかしい。
流行語となったのは昭和33年である。
横溝正史昭和35年に長編化

カルモチン
白色無臭の結晶性粉末で鎮静剤、催眠剤として用いる。ぬるま湯、アルコール、エーテルには溶けるが、冷水には溶けない。冷水で分服すれば、著名な鎮静作用を起こし、ぬるま湯で頓用的に服用すれば、ゆるやかで自然的な催眠作用を起こす。使用上の注意は用量を過ごさぬ事、及び連用すると習慣性となって効力が減じるから適宜に他の薬と代えること等である。 人面瘡
簡単服
家庭着ともいい、又アッパッパともいい、ホームドレスともいう。
浴衣代わりに着る簡単な婦人服で、生地は浴衣地を第一とし、ギンガム、トブラルコ、スポンヂクロース等がよい。型はなるべく単純で仕立て易いのが便利であるが、時には流行を巧みに入れると、気の利いたものができます。(昭和7年家庭重宝百科辞典より)
悪魔の手毬唄
カンテラ
携帯用の灯油ランプ 不死蝶他
鞠躬如
身をかがめて恐れ慎むさま(大辞林より) 黒猫亭事件、華やかな野獣、悪魔の降誕祭、蝶々殺人事件
ぎょぎょぎょ
金田一耕助植物館「アシ」へ 貸しボート十三号
靴磨き
昭和時代の初め頃から大きな駅の構内で靴磨きをする商売人は見られましたが、終戦後からは繁華街のビルの傍らやガード下で浮浪児がこの商売をするのが多く見られるようになりました。25年の秋頃から夜の娼婦などの依頼を受け客引きを行う者も現れるようになりました。 三つ首塔
ケレン芝居
歌舞伎芝居で本道をはずれた演技のことを意味していう。例えば舞台に本物の雨を降らすとか客席の前の土間に池を作って役者がそこで芸をするたぐいである。市川右團次の演じた「鯉つかみ」のごとく土間の一端を池にして、そこで魚を捕らえるとか、あるいは軽業師と同じように役者が現れて飛んだり跳ねたりすることを「けれん」と称し、このようなお芝居を「けれん芝居」またこうした役を行う俳優を「けれん師」と呼んでいます。 幽霊座
広告塔
金田一耕助のお気に入りSHOP&BAR「ヤマト宣伝会社」へ 幽霊男・女が見ていた
御寮人
関西語で奥さんのこと。 悪霊島
コンニャク問答
とんちんかんな問答、返事のことを「こんにゃく問答」といい、古典落語からきている。偉い僧に禅問答を仕掛けられたこんにゃく屋が、無言で禅問答を挑んできた僧侶の身振り手振りをこんにゃくの出来具合のことだと思い込み、身ぶり手ぶりで返事をする。旅僧の方はこんにゃく屋の動きを禅の神髄と思い込んで恐れおののく。 死神の矢、仮面舞踏会
サ行
サロンエプロン
レースや刺繍で飾った、腰から下の西洋風前かけ。 鏡の中の女他
山窩
窩は洞穴の意味で岩室などに仮住まいしているところからこのように呼びます。決まった住居がなく山野を漂白している団体的な浮浪民のことをいい、古くから存在し、山間林野などで原始的な生活を営んでいます。山窩の隠語では山はガヤ、川はゴロタベなどがあります。
(山窩が登場する横溝作品以外は「江見水蔭の作品」であるそうです、未確認)
真珠郎
サンマー・タイム
特別夏期時間、夏季の間、1時間づつ時計を進めて、早朝の涼しい間を利用して仕事の能率を上げようとする制度。昭和3年書記官長の鳩山一郎が提言したが笑殺された。昭和23年5月2日〜9月11日まで実施、27年夏頃から廃止された。欧米では実行しているところがある。 女王蜂、女怪
ジェラルミン
アルミニュームに銅、錫、真鍮を交ぜて作った新しい合金。非常に軽いので、飛行機建造材料として重宝されている。(昭和7年家庭重宝百科辞典より) 鏡の中の女
四月馬鹿
西洋では四月馬鹿の日という面白い習わしがあって、四月一日には社会の安寧秩序を乱さぬ限り、どんな嘘をついても、また人をかついでも構わぬとされている。日本でも古くから伝えられていたとみえ、忠臣蔵で有名な堀部安兵衛武庸(当時は中山安兵衛)が元禄九年四月一日に恩誼有る叔父菅野六郎左衛門の果たし合いの手紙を受け取った時、いつもの深酒を誡めたものと早合点し読まなかった。ふと思い立ち、読んだところ驚き、慌てて高田馬場へ馳せつけたが叔父は既に裏切れる間際であった。
これを元禄快挙録外傅によれば「堀部安兵衛ほどのものが義理ある叔父の手紙を読みもしないで、投げ出しておくわけがなく、天竺より伝わる話しに「四月一日は不義理の日」と申し、親しき間に文函をおくりて、お互いに平常の久闊を敘するしきたりあり、安兵衛も学ある者なれば、不義理の日の定まりたる手紙と思って打ち捨てておいたのだ」という高邁なる意味が添え書きしてあるがあてにならない。尚、大英百科全書エンサイクロペジアには「魔法の誤算にして四月一日は五月一日とするべきもの也」とあります。
恐ろしき四月馬鹿
斜陽族
源平時代に壇ノ浦で破れた平家の一族で生き残ったものは四散したが、その中で女は行く先々で身を売って生活した。この伝説が至る所に残り、斜陽族の元祖になった。文字どおり入り陽が放つ西からの弱い光のことを斜陽といい、これと同じように西山に沈む太陽に似て、いつのまにか没落してゆく貴族・華族階級の人たちのことを斜陽族という。これは昭和22年7月に太宰治の書いた「斜陽」から一般的に人気を得て新しい流行語になった。○○族という流行語の元祖でもあります。
「美しくなつかしいものは革命の前には滅びなければならぬ」というテーマが共感を呼びました。
悪魔が来りて笛を吹く、幽霊男、悪魔の手毬唄、悪魔の寵児、壺中美人、女王蜂
省線電車
国電のこと。国有鉄道になるまで。もとは運輸省の管理 柩の中の女
白羽の矢
昔から山の神や水の神に若い処女を人身御供に捧げた伝説が多く、これと見込まれた娘の家には軒下にいつのまにか白羽の矢が立っていて、この矢が立った家の娘は否応なしに生にえとして連れ去られたという。これがいつとはなしに大勢の中から特に一人を選び出すことを「白羽の矢を立てる」と言い始めました。 百日紅の下にて、幽霊男
シロミテ
忙しかった田植えも終わり、村中揃って一休みすることをシロミテという。厳密にいうと家々のコジロミテと村々のオオジロミテとがある。勝田郡奈義町では大字全体のものをソウシロミテ、小字部落のものをドイシロミテ、苫田郡では前者をサナポリ後者をシロミテと称しています。魚を買ったり、すし、五目飯、ちまきなどご馳走を作り村中がくつろぐ。新嫁は天下晴れて足洗いといい里へ休みに行くことができます。 悪霊島
水蜜桃
初夏のさわやかな匂いを含ませた水蜜桃。原産地は中国で、日本では、明治時代の中頃に岡山県御津郡野谷村の石谷來吾という人が栽培したのにはじまり、舶来物については明治事物起源に「水蜜桃の著しく流行の目に立ちしは明治37年頃なり、とくに天津水蜜桃を多しとし、上海水蜜桃は兩三年後、市上の水菓子店を飾りたり」とありました。 悪魔の手毬唄
すべらかし
横溝正史ギャラリー「孔雀屏風」へ 孔雀屏風
素封家
封士はないけれど、その収入は諸侯と相並ぶほどの金持ちということ。素とは素浪人などの場合のごとく空しい。すなわち「封」のないことを意味します。  白と黒、泣き虫小僧
タ行
 
立場茶屋
江戸時代、街道筋で人足が駕籠や馬を止めて休息した所。明治以後は人力車などの集合所・発着所、そこにあった茶屋。 悪魔の百唇譜
断髪
大正末期から昭和初期、モダンガールと呼ばれた女性の間で流行った短く刈り上げた髪型。第一次対戦に従事した看護婦が戦場で洗髪できないことから髪を短くしたことに始まり、職業婦人に広まる。アメリカ映画を通じて二本に入る。 断髪流行
チャリンコ
子どものすりをいう隠語 薔薇の別荘
チンプンカン
珍聞漢とも書く。きくことは聞いてもその内容はさっぱりわからないことを意味し、既に江戸時代の初期から使われていた。 壺中美人
鉄のカーテン
金田一耕助植物館「カシ」へ 壺中美人
トーチカ
鉄筋コンクリートで円形・方形・六角形などに作り、機関銃・火砲などを備えた堅固な防御陣地。特火点(大辞林) 三つ首塔
謄写版
活字で印刷するほど大袈裟でない同一文章を一々書く手間を除く簡便印刷用版のこと。複写機とも言う。精巧なものもあるが在来の謄写版は鉄筆で原紙に文字を記すとその部分の塗料が剥がれて網目状の透かしが出来、そこからインキがしみ出して謄写される。刷り上がった物をガリ版と言っている。 白と黒
ドンファン
12、3世紀頃、スペインに実在したと言われる人物で、稀代の遊蕩児、女から女へ恋から恋へと移って歩いていたと言われておりフランスのモリエールの喜劇、イギリスのバイロンの詩、ドイツのモーツアルトの歌劇など、色々な文芸作品に扱われている。女たらしの代名詞。 悪魔の百唇譜
ナ行
菜っ葉服
労働者などが着る青色の仕事着。また、それを着る労働者。(大辞林)
南京米
江戸時代の末、慶應2年10月に米価が大いに騰貴して大阪の窮民が黨をなし、搗米商を脅かして暴動をなしたるため、幕府もついに「外国米を輸入して売買するも苦しからず」と令達し、それから南京米が初めて輸入されるようになりました。 湖泥
猫車
急な坂道を下るとき便利なように作ってある。木製手押しの一輪車。 悪魔の手毬唄
ハ行
ビヤ・ホール
明治33年7月4日に東京市京橋区の南金六町に開設された恵比寿ビールのビヤホールがはじまり、当時の料金は1杯10銭でありました。 悪魔の降誕祭
ボルサリノ
1857年創業のイタリアの帽子店の名前でソフト帽の代名詞になっている。アラン・ドロンとジャンポール・ベルモンドが主演したボルサリーノ(1969)で有名になる。
芙蓉屋敷の秘密
ラ行
リノリウム
亜麻仁油などの乾性油を酸化させたコロイド状物質に、樹脂・おがくず・コルク粉などを練り合わせ、麻布に塗抹(とまつ)し乾燥させる。床張り壁に使用。
芙蓉屋敷の秘密

トップページに戻る